お彼岸になぜ"おはぎ"を食べるの?由来と「うめとおはぎ」が選ばれる理由

お彼岸になぜ“おはぎ”を食べるの?由来と『うめとおはぎ』が選ばれる理由



秋のお彼岸が近づくと、店頭にずらりと並ぶ「おはぎ」。なぜこの時期に食べるのでしょうか?その由来と、無添加・手作りの『うめとおはぎ』が贈り物としておすすめかご紹介します。
はなえむ_10
ご先祖さまへの感謝を、やさしい甘さの無添加おはぎで。

お彼岸とおはぎの歴史・意味

お彼岸は春分・秋分の日を中日とした前後3日、合計7日間の行事。太陽が真東から昇り真西に沈むこの時期は「極楽浄土とこの世が近づく日」とされ、ご先祖さまを供養する習わしがあります。

秋のお彼岸に食べるのが「おはぎ」、春は「ぼたもち」と呼び名が変わるのは有名な話。
秋は小豆が旬で皮もやわらかく、あんこ作りに適しているため粒あんのおはぎが供えられてきました。小豆の赤色には、古くから邪気を払う意味も込められています。


ご先祖さまにも安心してお供えできる『うめとおはぎ』

無添加・着色料不使用・手作りで、素材の持つ自然な味わいを大切にしています。

  • 北海道産小豆のあんこは、やさしい甘さで後味すっきり
  • 国産もち米を使用し、ふっくらとした口あたり
  • ひとつひとつ丁寧に手作りされた、あたたかみのある仕上がり

『うめとおはぎ』を詳しく見る 素材と手作りのこだわり


贈答用として喜ばれるパッケージと日持ち

お彼岸には、実家や親戚への手土産としておはぎを持参される方も多いはず。『うめとおはぎ』は風呂敷包みで、開けた瞬間に笑顔になる彩りです。

さらに冷凍便でお届けするため日持ちがし、食べたいタイミングで解凍できるのも嬉しいポイント。遠方のご親族や、お彼岸当日に会えない方にも、安心してお届けいただけます。

秋桜の咲く頃に_3

秋桜が咲くころにおはぎ7種7個

色とりどりの秋桜と満開のダリアを一つのお箱に詰めたお花のおはぎです。

商品を見る

はなえむ_1

hanaemu-はなえむ-おはぎ8個

四季の花々を表現したお花のおはぎの詰合せです。

商品を見る

まとめ

お彼岸におはぎを食べるのは、ご先祖さまへの感謝と、邪気を払うという日本の美しい風習に由来します。せっかくなら、素材と手作りにこだわったおはぎで、心のこもったお供えや贈り物を。

秋のお彼岸に『うめとおはぎ』を贈る

よくあるご質問

Q. お彼岸はいつからいつまでですか?
A. 春分・秋分の日を中日として、その前後3日間を含む合計7日間です。
Q. のしや名入れ、メッセージカードは対応できますか?
A. はい、対応可能です。ご購入時のギフト設定でご指定ください。
Q. 冷凍配送の場合の解凍方法は?
A. 電子レンジ解凍
ブログに戻る